組合事業
(1)緑豊かな工業団地づくり
平成15年以来続けている世田豊平川河川敷地での植樹活動として、エゾヤマザクラ他の植樹を江別市及び市民憲章推進協議会と協働作業で実施し、緑化事業を推進します。(5月15日(日))
(2)環境美化活動の推進
1.クリーンアップボランティア清掃活動
春(5月)と秋(9月)の年2回、世田豊平川河川敷地、榎本公園、対雁緑地、団地内全域に不法投棄された「大型ごみ」「ペットボトル」「空き缶」「雑誌類」などを収集し、工業団地内の環境美化の向上を推進します。
2.道路側溝の草刈について
道路側溝の草刈については、江別市(建設部土木事務所)が、春(6月~7月)と秋(9月~10月)に実施しており、組合員企業においても敷地内の草刈と整理・整頓並びに清掃等を自主的に実施するよう啓発を行い、工業団地内の環境美化を推進します。
(3)交通安全運動の推進
1.交通安全決意宣言・旗の波街頭啓発及び「セーフティラリー2011」運動への参加支援
春(5月11日~20日)、秋(9月21日~30日)の交通安全運動期間中に旗の波街頭啓発を実施し、意識の高揚を図り、交通事故防止を推進します。
(4)社会福祉事業活動への支援
東日本大震災に対する義援金として日本赤十字社・全国中小企業団体中央会へ支援を実施します。
平成13年以来継続してきている組合員企業(134社)の全員参加による大口共同募金活用及び緑の募金活を行います。
(5)道路・除雪などの環境整備の向上
1.道路改修整備
道路整備については、簡易舗装の経年劣化による損傷度合いは年々著しくなってきており、江別市 (経済部・建設部土木事務所)に現地パトロールの強化による応急補修と抜本的な路面改修整備計画を立てての施工実施について要請してまいります。
2.除排雪の向上
現地パトロールの強化による車輛通行幅の確保と路面整正の実施及び交差点における見通しの確保について要請してまいります。
(1)安全衛生に係る啓発活動
安全週間、衛生週間等に合わせ、組合員への周知と用品・用具の配布。
関係法令に関する改正通知等の周知、資料の配布。
外部機関で実施する安全衛生教育に関する資料の配布及び斡旋。
(2)集団定期健康診断の実施
労働安全衛生法に基づく事業主及び従業員の集団定期健康診断と結果報告書の作成を診療機関に委託し、江別工業会館で春季・秋季の2回実施します。(4月4日~7日までの4日間、10月)
(3)安全大会の開催及び全国大会への参加
事業主及び従業員が労働安全衛生及び交通安全・防火管理に対する意識を高めるために第15回安全大会を江別工業会館で開催します。(4月21日)
また10月12日~14日に東京都で開催されます第70回全国産業安全衛生大会に参加していただき、安全衛生の知識と見聞を広めるようにします
(4)労働安全衛生セミナー及び講習等の開催
次の日程でセミナー及び講習会等を開催します。
※場所はすべて、江別工業会館です。
事業名|区分 | 開催日 | 講師 | |
---|---|---|---|
1 | 心肺蘇生法
実技指導講習会 |
09月09日(金)
|
江別市消防署 救急課 |
2 | 防火管理講習会 |
10月中旬
|
江別市消防署 予防課
|
3 | 年末年始
無災害セミナー |
12月16日(金)
|
中央労働災害防止協会
北海道安全衛生サービスセンター |
4 | 地震対策に関する
セミナー |
11月10日(木)
|
中央労働災害防止協会
北海道安全衛生サービスセンター |
5 | 安全管理者選任時
講習会 |
09月14日(木)
|
中央労働災害防止協会
北海道安全衛生サービスセンター |
5 | 職長・安全衛生責任者教育講習会 |
06月20日(月) 06月21日(火) |
中央労働災害防止協会
北海道安全衛生サービスセンター |
5 | 低圧電気取扱者労働安全衛生講習会 |
平成24年 03月06日(火) |
中央労働災害防止協会
北海道安全衛生サービスセンター 札幌科学技術専門学校 |
※この日程表は、やむを得ない事情により変更する場合がありますので、事前の開催案内通知書により確認してください。
(5)技能講習修了証取得に係る助成事業
平成23年5月1日~平成24年3月31日までの期間に外部委託機関にて開催される、床上操作式クレーン、小型移動式クレーン、玉掛け、フォークリフト及び団地内にて行う小型車両系建設機械の技能講習修了証取得に係る費用を助成します。
(6)産業保健活動の推進
北海道産業保健センター及び江別市医師会等とタイアップし、「産業保健相談窓口」の開設(毎月第2木曜日、野幌公民館)の案内をいたします。